アロマの講座選びなら
BrushUP学び
BrushUP学びはアロマ資格を中心に、セラピストを目指す方が通う、癒し系スクールなどの情報をまとめたサイトです。最安・最短講座がエリアごとにまとめて比較できるので、非常に見やすいです。
アロマの資格は、検定レベルのものから人にケアをできるレベルの上位資格まで様々です。
社会人として働きながら取得する人もたくさんいます。夜間に開講される講座を受講すれば、平日でも受講できますし、月に数回程度の通学であればその時だけ仕事を休んで通うという人もいます。
スクールの中には、受講者の都合に合わせて時間の都合を付けてくれるところもあります。中には合宿をして1週間かからずに上位資格をとることができる講座もあります。
また、通信講座を利用すれば好きな時間に勉強できるのでこちらも働きながら資格を取得したい人にはおすすめです。
通信講座も精油や手作り化粧品の材料などが付いているものがあって、香りを体感しながら勉強できますが、やはり通学講座でマッサージのやり方などを直に見ることができる時間は、貴重なものでしょう。
どちらにしても、実際の香りに触れながら学ぶ時間は、とても癒される時間になること間違いなしです。そうした意味では、忙しくて癒される時間がないという人には、とてもおすすめの資格です。
スクールに通いたい場合、全国各地で学ぶことができますので、自分が通える範囲でスクールを見つけて、そのスクールが講座を行っている資格を身につけるという方法がおすすめです。
忙しい人であれば特に、通いやすいということが勉強を続けていくのに重要なポイントになるでしょう。スクールに通うことができない地域の人でも、在宅受検できる試験もあるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
AEAJが認定しているアロマ資格の登竜門的存在「アロマテラピー検定」は、合格率が約90%という、比較的受けやすい試験です。
アロマテラピー検定は公式テキストが販売されていますので独学でも受験することが可能です。2級なら約1ヶ月、1級でも2~3か月ほどの勉強で合格することができます。
JAAが認定する「アロマコーディネーター」も初心者におすすめの資格です。JAA認定スクールの講座を受講しないと受験することができませんが、その分独学で学ぶよりも知識を吸収しやすく、初めての方にはおすすめです。
講座は通信で受講できますので、働きながら資格を取りたい方に最適です。
JADPが認定する「アロマトリートメントアドバイザー」はJADPのアロマ資格としては入門的資格でありながら、アロマトリートメントの実践的スキルを学ぶことができます。
約3か月の通信講座でカリキュラムを受講した後、在宅でテキストを見ながら試験を受けられるので、比較的簡単に資格を取得できます。
働きながらまずアロマの資格を一つとりたいという場合は、こうした入門的試験を受けるのがおすすめです。
スクール選びの時には、上位資格をとりたくなった時のために、更に上を目指せる環境かどうかも吟味しましょう。
看護師や介護職といった仕事についている人の中には、患者さんや高齢者にアロマを役立てようと、プラスアルファの資格としてアロマの資格をとる人がいます。
痛みの緩和や安心感の創出など、アロマがこれらの分野でできることは増えてきています。
アロマの資格はスクールに毎日通う必要があるというものではないので、働きながらでも取得しやすいです。こうした職種の人もアロマの資格を取得することを考えてみてはいかがでしょうか。
リラクゼーションサロンでは整体やリンパマッサージなど、いくつかの施術を掛け合わせたコースが用意されており、その中にアロマを使ったトリートメントを取り入れているサロンも多くあります。
アロマセラピストの資格を取ることで仕事の幅が広がったり、転職する際に好待遇で採用されるなど、自分のキャリアアップに活かすことができます。
オフィスで働く人の中にもアロマの知識を役立てている人はいます。
自分のデスクで気分転換に使用するほかにも、職場の共有スペースにディフューザーなどを置いて、みんなが香りを楽しめるように提案するのも活かし方の一つです。
仕事で煮詰まった気分をリフレッシュさせたり、コミュニケーションのきっかけになるなど職場の雰囲気の改善に貢献できます。
アロマテラピー検定については、テキストが市販されています。テキストを一通り読み進めたら、問題に挑戦しましょう。できれば問題集を一冊買うのがおすすめです。
一冊の問題集を繰り返し解くことによって、知識を定着させることができます。数々の出版社から出ていますので、人気の度合いや使いやすさなどを考慮して選ぶのがおすすめです。
検定試験は4つの答えの中から正しい答えを選ぶ方式がとられています。検定試験の中で、暗記に苦労するものが、アロマテラピーの歴史と法律に関する内容、また精油のプロフィールでしょう。
歴史と法律に関しては、問題を多く、そして繰り返し解くことが合格の鍵を握っています。
歴史の中で人名は著作とセットで、年代別に覚えておくとよいでしょう。法律に関しては、間違った問題は必ずテキストで押さえておきます。
精油のプロフィールに関しては、五感を用いて暗記するとうまくいきます。実際に香りをかぎながら名前を覚えていくのがよいでしょう。
アロマテラピー検定では、実際の精油を嗅いで何の香りか当てるという「香りテスト」も行われます。
香りテストに出る範囲の精油が少しずつ全て入ったセットも市販されているので、そうしたものを活用すると自信が持てます。香りはいっぺんには覚えられませんので、余裕を持って覚えていきましょう。
香りテストも4択ですし、例えばレモンとレモングラスなど、似た香りを判別するようなテストではないとは言われていますので、そんなに恐れることはないと言えます。
上位の資格をとるには通信講座ではなくスクールに通う必要があります。
学科試験と実技試験に分かれているものもあり、その場合はアロマテラピー検定のように机上の勉強をすることに加え、講座をしっかり受けてトリートメント法を身につけることで合格できるでしょう。
資格によって、トリートメントのやり方は変わりますので、どんなトリートメント法が特徴の資格なのかを事前にスクールに問い合わせてみることがおすすめです。
また、資格をとったあとサロンなどに就職した場合、そのサロンによってもトリートメントの仕方は変わりますので、資格をとってからも勉強を続けていくことが必要です。
最後に、編集部がおすすめするアロマスクールの公式ホームページをご紹介します!
【関東(東京)】
メディックス・ボディバランスアカデミー
「バランス整体法」を中心に「アロマセラピー」「リフレクソロジー」「オイルケアー」まで多様な技術を学べ、様々なお客様に対応できるプロフェッショナルを目指すことができます。
【関東(東京・神奈川・千葉)】
アロマスクールラヴァーレ
毎日朝10時から夜22時までの完全フリータイムでコミュニケーションを重視した少人数制授業。化粧品や香水作りといった実習、就業や開業サポートなどのアフターフォローも手厚さも魅力です。
【関西(大阪)】
Utataneyaリラクゼーションカレッジ
1,200名を超える輩出実績!
多くの開業者を生み出した独自のカリキュラムと卒業生のサポートがあるので、初心者でも無理なく学べます。
BrushUP学びはアロマ資格を中心に、セラピストを目指す方が通う、癒し系スクールなどの情報をまとめたサイトです。最安・最短講座がエリアごとにまとめて比較できるので、非常に見やすいです。